『情報倫理学研究資料集 II』目次
注:以下のコンテンツは、2000年6月に刊行された『情報倫理学研究資料集II』の内容をそのままHTML化したものです。また、引用等で用いる場合には頁数表記のあるペイパー版を参照して下さい。
第一部 論文
- ジェームズ・ムーア 「コンピュータ倫理学とは何か」
- ジャスティン・オークリー 「徳倫理の諸相と情報社会におけるその意義」
- 伊藤和行 「暗号の革命 −−公開鍵暗号の誕生−−」
- 蔵田伸雄 「電子化された医療情報のプライバシー保護に関する諸問題」
- 伊勢田哲治 「Why Be Moral on Internet?---道徳の根拠付けとインターネットの発展」
- 松王政浩 「バーチャルリアリティと身体---情報倫理的アプローチ」
- 板井孝一郎 「患者の自己決定支援システムとしての医療情報システムとは」
- 井出明 「郵政省『インターネット上の情報流通ルールについて』の問題点」
- 松王政浩 「『潜在性』をめぐるヒト胚研究の応用倫理学的問題」
第二部 文献紹介
- デボラ・G・ジョンソン 「世界的な情報基盤は民主的な技術か」
- ラングドン・ウィナー 「サイバーリバタリアニズム神話と共同体の展望」
- ローレンス・トライブ 「サイバースペースにおける憲法」
- テリィ・ウィノグラド 「コンピュータ・倫理・社会的責任」
- ラングドン・ウィナー 「技術社会における市民的徳」
- キラ・ホール 「サイバーフェミニズム」
- ヘレン・ニッセンバウム 「公共の場におけるプライバシーを守ることができるか」
- ハーマン・T・タバーニ 「インターネット検索エンジンと個人のプライバシー」
- M. J. ファン・デン・ホーフェン 「情報化時代におけるプライバシーと道徳不正行為」
- ハーマン・H・タヴァーニ 「インターネット・プライバシー:インターネットに特有のプライバシー問題とインターネットによって増大したプライバシー問題の区別」
- ジェームズ・ムーア 「情報時代におけるプライバシー理論の構築に向けて」
- シェーマン『プライバシーの哲学的次元』とエツィオーニ『プライバシーの限界』
- ポール・A・ウィンターズ 「コンピュータは教育を変えるか?」
- N. アロウェイ & P. ギルバート 「ビデオゲーム文化:男性性・暴力性・快楽を伴った遊戯」
- ウィリアム・レッシュ 「不接続 ---情報化時代における持てるものと持たざるもの---」
- J. M. キッツァ 「情報化時代の倫理的・社会的問題」
- アンドリュー・B・モリス 「効果的な情報管理---倫理に関する質問事項」
- J. M. キッツァ 「教育は社会のコンピュータ倫理問題を解決するか?」
- B. C. シック・デイ & P. C. デイ 「インターネットと倫理:大学教育制度に対する矛盾と解決」
- フィリップ・ブレイ 「コンピュータシステムの政治とデザインの倫理」
- ジョン・ペリー他 「能力障害、能力の欠如とサイバースペース」
- カリ・コールマン 「責任を負えるコンピュータ」
- アンドリュー・ベルゼイ 「倫理・法・メディアのクオリティ」
- ユージン H・スパフォード 「コンピュータクラッカーの侵入は倫理的か」
- リチャード・ストールマン 「コンピュータの所有権は絶対か」
第三部 FINEフォーラム報告
- 「情報倫理の構築」国際ワークショップ(FINE99)
- インターネットと教育フォーラム
- 情報倫理と教育フォーラム(FINE2000)
- FINE京都研究会
- FINE広島研究会
- FINE千葉研究会
第四部 雑誌連載等
- 現代を読み解く情報倫理学
- 「情報倫理の構築」ワークショップ
- 情報の「所有」と「開示」
- ネットワーク社会のプライバシー
- 電子情報と「欠陥」
- 情報倫理と教育
- ネットワーク社会とバーチャルリアリティ
- アメリカの大学におけるコンピュータ事情
- Pokémon 騒動インUS
- 情報倫理学と国際学会
- 情報メディアと選挙
- クラッキング騒動雑感
- 携帯電話考
第五部 情報倫理の構築プロジェクト活動記録等
- 1999年度 FINEカレンダー
- 海外出張報告
- FINEプロジェクト研究報告書 (1998-)
- 「情報倫理の構築」プロジェクトWebサイトについて
第六部 付録:FINE 京都購入図書