2023年度の授業

2023年度 倫理学研究室の授業内容

時間割

通年

  • 火4「倫理学(演習)」児玉聡
  • 金3「倫理学(演習)」児玉聡

前期

  • 火2「倫理学(特殊講義)」児玉聡
  • 水4「倫理学(演習)」佐藤義之
  • 木3「倫理学(演習)」林和雄
  • 金2「系共通科目(倫理学)」児玉聡
  • 金5「倫理学(演習)」永守伸年
  • 前期集中「倫理学(特殊講義)」重田園江

後期

  • 月4「倫理学(特殊講義)」江口聡
  • 火2「倫理学(特殊講義)」児玉聡
  • 水3「倫理学(特殊講義)」児玉聡
  • 水4「倫理学(演習)」佐藤義之
  • 木2「倫理学(特殊講義)」Michael Campbell
  • 金2「系共通科目(倫理学)」児玉聡
  • 金5「倫理学(演習)」永守伸年

講義(系共通科目)

系共通科目(倫理学)

児玉聡(文学研究科)
通年金曜2限。対象:学部学生
 本講義の目的は、現代社会における倫理的問題について哲学的に考える仕方を受講者に身につけてもらうことである。本講義では、哲学的に考えるために重要な概念や理論をある程度は紹介しているが、それは知識を身につけるためではなく、倫理的な問題を哲学的に考える仕方を学ぶためである。本講義は『実践・倫理学』を主たるテキストとして、死刑や安楽死といった問題を取り上げて、講義とディスカッションを行う。

特殊講義

性愛の哲学・倫理学

江口聡(京都女子大学現代社会学部)
後期月曜4限。対象:学部学生・大学院生
 近年国内外で関心を集めている性愛に関する哲学的・倫理学的諸問題を概観し、討議する。現代的な社会的・倫理的な関心を集めているテーマ群を主眼とするが、必要に応じて概念的な問題および西洋哲学的トピックにも触れることがある。具体的には(1) 「性的モノ化」 の概念、(2) 性的表現の社会的問題、(3) 性的自律と性的同意、(4) 結婚制度の諸問題 (同性婚、ポリガミー、「最小結婚」を含む)を論じる。検討の主要な対象として、ラジャ・ハルワニの『恋愛・セックス・結婚の哲学』(Raja Halwani, Philosophy of Love, Sex and Marriage, 2nd ed.、訳書近刊予定)をもちいるが、他の英語圏および国内の文献も相当量使用する予定である。

20世紀のオックスフォードの倫理学

児玉聡(文学研究科)
前期火曜2限。対象:学部学生・大学院生
 本講義の目的は、20世紀のオックスフォードの倫理学を、哲学者の人物像や人間関係に焦点を当てながら読み解くことである。本講義を通じて、現代のとくに英語圏の倫理学に対する一つの眺望が得られるだろう。

加藤尚武の人と思想

児玉聡(文学研究科)
後期火曜2限。対象:学部学生・大学院生
 本講義の目的は、伝記の哲学的な重要性に着目しつつ、加藤尚武を例に取り、彼の思想を読み解くことである。本講義を通じて、現代日本の哲学・倫理学に対する一つの視座が得られるだろう。

An Introduction to Bioethics

児玉聡(文学研究科)
後期水曜3限。対象:学部学生・大学院生
Is it okay to take pills to help you ace exams? Should you be able to choose the sex of your child? Is abortion murder?
These controversial questions will be explored in this bioethics course. Bioethics is an interdisciplinary field of study that looks into ethical, legal, and social implications of life sciences and health care.
This course will help you understand key ethical issues surrounding crucial problems that profoundly impact your life from birth to death.
Topics include:
Reproductive technology such as surrogacy and sex-selection of the baby Abortion
Informed consent
Euthanasia
The use of medical technology for the purpose of enhancement
You will also learn about ethical arguments and regulations in Japan and other countries concerning life sciences and healthcare. The hope is, through this course, you will better understand and formulate your own opinions on these important issues.
This course is based on the idea of flip teaching: you need to watch the lecture video before attending the class and have a discussion with other students.
Study Focus: Knowledge, Belief and Religion; Society, Economy and Governance. Modules: Focus I — Foundations I.

The Philosophy of Peter Winch

Michael Campbell(文学研究科)
後期木曜2限。対象:学部学生・大学院生
   Peter Winch (1926 – 1997) was one of the most important British philosophers of the post-War period. He was known for his contributions to the philosophy of social science, Wittgenstein scholarship, ethics, political philosophy, and the philosophy of religion. His work includes On the Idea of a Social Science and its Relation to Philosophy (Routledge, 1958), Simone Weil: The Just Balance (Cambridge University Press, 1989) and numerous articles, the most important of which were reprinted in his collections Ethics and Action (Routledge, 1972) and Trying to Make Sense (Basil Blackwell, 1987).
   In this course students will be introduced to Peter Winch’s work through considering a range of his most famous articles. Topics covered include the justification of political authority; the nature of doubt and certainty; and what it means to understand another person or culture.
   Through participating in this course, students will get an insight into the thought of one of the leading philosophers in the 20th Century, as well as an improved understanding of issues in classical and contemporary philosophy.

なぜ戦争において真理が政治化するのか

重田園江(明治大学政治経済学部)
前期集中。対象:学部学生・大学院生
 2022年2月、第二次世界大戦後最大規模の戦争が起こった。それによって明らかになったのは、戦争が武力衝突であるだけでなく、真理と虚偽をめぐる抗争でもあるということだ。戦争においてなぜ真理が大きな賭金となるのか。そしてこれまで、真理と虚偽をめぐるどのような暴力的行いが、戦争においてなされてきたのか。
 こうした点について、ウクライナ戦争、第二次大戦時のソ連東欧地域、そしてベトナム戦争、また第二次大戦時の東アジアを例に見ていく。焦点となるのはソ連東欧についてはユダヤ人虐殺とウクライナ戦争での情報戦、またベトナム戦争時のアメリカによる戦時国際法違反と自国軍人を対象に含む暴力、そして日本の第二次大戦における情報操作と戦後の「国民=犠牲者」史観の醸成などである。

演習

倫理学の諸問題

児玉聡(文学研究科)
通年火曜4限。対象:学部学生・大学院生
 倫理学に関するプレゼンテーション、および論文執筆のためのトレーニングを行う。
 出席者が自分の研究内容について報告し、討論を行う。報告者は、発表の一週間前にレジュメを提出し、当日は発表スライドを用いて報告すること。他専修の参加も歓迎するが、倫理学専修の大学院生は必修。なお、報告者は必ず報告の一週間前に完全原稿を配布すること。

メルロ=ポンティを読む

佐藤義之(人間・環境学研究科)
通年水曜4限。対象:学部学生・大学院生
 フランスの現象学者メルロ=ポンティは、主体の事実的なあり方、主体によって生きられた世界の姿について、斬新な見解を示した哲学者である。
 前期授業ではメルロ=ポンティの主著『知覚の現象学』より、他者論に関連する箇所を抜粋して仏語原語で読むことにする。他者論は哲学における大きなテーマの一つであり続けてきたが、メルロ=ポンティはこの他者論について独自の見解を示している。
 後期はメルロ=ポンティの遺著『見えるものと見えないもの』をフランス語で読む。今回はこの著作で示された独自の存在論の核心にはたち入らないが、彼が知覚世界に関して論じた箇所をとりあげて、彼の知覚論の到達点を検討してみたい。

J. S. ミルの『功利主義』を読む

林和雄(非常勤講師)
前期木曜3限。対象:学部学生・大学院生
 本授業は、J. S. ミルの『功利主義』(1863年)第2章の精読を通して、ミルや功利主義についての基礎的な知識、及び英語文献を正確に読むための訓練の場を提供することを目的とする。「功利主義とは何か」と題された『功利主義』第2章は、ミルが自らの功利主義の立場を明らかにするとともにその立場に対する批判への応答を試みた箇所であり、公表直後から今日に至るまで様々に解釈され評価されてきた。そこで本授業でも、原文を丁寧に読み取った上で、ミルによる功利主義の擁護がどの程度妥当であったのかを出席者とともに検討していくことにしたい。

応用倫理学演習

児玉聡(文学研究科)
通年金曜3限。対象:学部学生・大学院生
 応用倫理学に関するプレゼンテーション、および論文執筆のためのトレーニングを行う。
 生命倫理・環境倫理・情報倫理・ビジネス倫理・工学倫理など、広く応用倫理学に関する諸問題を検討する。若干の予備的講義の後、毎週出席者による発表と討論を行う。報告者は、発表の一週間前にレジュメを提出し、当日は発表スライドを用いて報告すること。他学部、倫理学専修以外の出席者も歓迎する。

カント『判断力批判』の研究

永守伸年(京都市立芸術大学美術学部)
通年金曜5限。対象:学部学生・大学院生
 カントの『判断力批判』(“Kritik der Urteilskraft”)のドイツ語テキストを精読する。本年度は「第二序論」の5節から読み進めていく。カントの批判哲学全体の構想を射程におさめつつ、『判断力批判』を美学と倫理学の両面から考察することが本授業の目的である。