出典:Thomas C. Anderson,“The Body and Communities in Cyberspace: A Marcellian Analysis” in Ethics and Information Technology、vol. 2. PP.153-158, 2000.
本稿では、トーマス・アンダーソン(Department of Philosophy at Marquette University)によるサイバースペース上の諸共同体についての論文を紹介する。ア ンダーソンはこの論文の目的を3つ挙げている。
(1)人々が、サイバースペース上に「ヴァーチャル」共同体を作り上げられると 期待している理由を幾つか挙げる。
(2)ヴァーチャル共同体の特徴に対して、フランスの実存主義哲学者、ガブリエ ル・マルセル(Gabriel Marcel 1889-1973)の身体と共同体に関する見解を用いて、批 判的に考察する。
(3)ハイテク文化において、多くの人々が現実の共同体よりもヴァーチャルな共 同体を好むという傾向に対して、アンダーソンは危惧の念を抱く理由をマルセルの見 解をもとに示す。
以下、アンダーソンの論文の構成に従って、議論の大筋を追う。
アンダーソンは、インターネット上におけるヴァーチャル共同体の特徴を幾つか挙 げる。
第一に、ヴァーチャル共同体の最も有益な特徴は、世界中の人々と瞬時にコ ミュニケイトできることである。例えば、Marshall McCluenは、ヴァーチャル共同 体を「世界村(global village)」として説明した。彼は、インターネットが人々に 現実世界での身体がもつ空間的・時間的制限を超えることを可能にし、またある程度 まで、偏見・社会階級などをもつ各自の文化的環境を超えることも可能にすると述べ た。事実、われわれの現実世界とは違ってインターネット上では、驚くほど多様な 文化や素性をもつ人々や場所に〈アクセス〉できる。さらに、自分と同じ興味や関 心を持つ人々を世界中から瞬時かつ簡単に見つけ出しコミュニケイトすることもでき る。
第二に、インターネット上では、人々は肉体から離脱(disembodied)しており、特定 の人種・性別・階級・文化などわれわれの現実世界では明らかなものから解放されて いるので、ヴァーチャル共同体にはより大きな平等が生じ得る。例えば、メッセー ジの送り手が自分の性別などを明らかにしたとしても、受け手はその情報の真偽を知 る手立てがない。つまり、どんな人からメッセージが届いたのか分からないので、 特権的な立場や視点がなく、全てのやりとりは対等として扱われる。また、ヴァー チャル共同体に参加する人々は、自分の意のままに人格を作ることができる。した がって、そこでは、個別的な人格や性格、地域的な人間関係などから自由であること も意味する。これらの点が、人々に自分の意志で参加する諸ヴァーチャル共同体に 適した人格を作ることを可能にし、現実では進んでしないような意見等をする自由と 勇気を持たせるのである。
第三に、双方向プログラムを通して、実に様々なヴァーチャル共同体が作られ得る。 例えば、あるインターネット上の双方向性コンピュータゲームでは、何千というプ レーヤーが参加している。プレーヤーたちは、このゲームの中で冒険や仕事をした り、また共通の敵と戦ったり恋に落ちたり、と様々に活動するキャラクターを創造す る。このようなヴァーチャル共同体においては、数ある共同体の中の一つに自分が 参加する・しないという選択の自由がある。この点が、家族や隣人らとの関係や、 責任がすでに与えられている現実世界とは違うところである。この点に関して、幾 人かの論者は、ヴァーチャル共同体がポストモダニズムに特徴的な観念を具現化して いると言う。つまり、ヴァーチャル共同体に参加するヴァーチャルな人々は、所与 の恒久的ないしは一定のアイデンティティを欠いた主体である。ヴァーチャルアイ デンティティは、完全に作り上げられた、柔軟で、流動的で複数的なものであり、核 となる深い現実を持たない。これがまさに、マルセルが重大な問題として見出すで あろうヴァーチャル共同体がもついくつかの特徴である。
アンダーソンは、マルセルの「身体性」に関する考察を中心にしてヴァーチャル共同 体の問題点を指摘する。マルセルの「身体」は、私が所有するものでも私が持つも のでもなく、むしろ〈私とは私の身体である (I am my body)〉という意味で使われ る。ここで注意が必要なのは、マルセルの「身体」は、身体の還元主義的唯物論で はなく、自由で自己意識のある主体の具現だということである。私の身体とは私で あり、私を世界や他の肉体をもつ主体に対して顕在させる人格的存在者である。私 の身体は、間主観的関係を妨害するのではなく、世間の中で他者との出会いを可能に とする単独の場である。そして、この「身体」における他者との出会いは、言葉よ りも把握しやすいものとなり、私は他者の身振り・態度・表情や口調といったものと ともに出会いを経験するのである。このようなマルセルの見解によれば、インター ネット上の言葉だけのコミュニケーションは、向かい合って話をする等に見られる豊 かな身体的、共存在的コミュニケーションの特徴の一つでしかない。 確かに、私たちの身体は、「今」・「ここ」にわれわれを制限する。しかし、まさ に今、まさにここに存在することは利点でもある。実際的見地から言えば、あらゆ る所から洪水のようにメッセージが送られてきて、そのひとつひとつに集中するのが 難しいヴァーチャル空間とは異なって、所与の空間にあるわれわれは、眼前に現れる 他者や物に対して焦点を合わせるように強要されている。これによって、われわれ は、まのあたりに(in the flesh)他者の恐れ、怒り、喜び等を経験することができ る。さらに、われわれは、匿名あるいは虚構の代表人と単に言語のメッセージを交 換しているのではないのだから、われわれの行為がわれわれ自身や、現実世界で出会 う人々や互いの環境に、ある重大な影響を与え得る。したがって、われわれの相互 的な生活の質の問題として、われわれの身体が「今」・「ここ」に位置づけられてい ることは、〈焦点(focus)〉だけでなく〈真剣さ(seriousness)〉も伴っているのであ る。
ヴァーチャル共同体支持者が、われわれが身体をもつ現実の共同体では、しばしば自 由を制限されていると主張するのももっともではある。事実、マルセルは、最も根 源的で重要な人間関係は、私によって選ばれたのではないと書いている。私は、そ れらの人間関係の中に生まれ、その関係によって育てられた。私は、自分が私の家 族、隣人、国家、文化などに属し、それらと結びついているのを後になって見つける のである。しかしながら、これらの私が選んだのではない関係や結びつきが今日の 私を形成したのであり、私の人生のどの段階においても私は自己充足的でも、孤立し ているのでも、また単体でもないのである。そしてマルセルは、このような私を形 成する物理的で社会的な環境を「子宮」のようだとも言っている。なぜなら、身体 を持つ私は、他の存在者に対して開かれており、弱く、彼らに依存しているからであ る。またマルセルは、私の自己知や自己愛は、他者や他者の私に対する知識や愛に 依存しているので、主観性とはまさに間主観的であると主張する。このようなマル セルの考えから、具体的で特定の場所に位置する人格間の関係が人々に倫理的責任を 科すということになる。自由に参加・脱退できるヴァーチャルな共同体とは異な り、現実では私が選択したかどうかは関係なく、私は家族・隣人・国家などに対して 責務があり、これがわれわれの身体に根づく「真剣さ」のもう一つの側面である。 さらに、このような現実の共同体を維持し促進するため、また他の共同体を作るため には、「忠実さ(fidelity)」がマルセルにとっては核心をなす。マルセルは、他人 に対する忠実さの責任は、自己自身や他人の内にある恒久的なものを認識することを 要求すると指摘する。この私の内にある恒久的なものは、私を他者に対する責任を 受容する倫理的行為の主体にし、私が未来にどのような行為者になるかを約束するも のである。同様に、他者の内にある恒久的なものは、その人を私の責任を受けるに 値する者とし続けるのである。これに対し、自分自身の核を持たず、完全に流動的 で複数であると見なす人々は、思いのままに人格を変える自由、気ままにヴァーチャ ル共同体に出入りする自由を主張する。これらの人々は、共同体を持続させたり、 親密で長期的な人間的結びつきを形成したりするのに必要な人格的安定性(the personal stability)を持とうとは思わないのである。
確かに、現実世界での現実の人格に対する忠実さの責務は、ヴァーチャル共同体では 見られない複雑さとリスクで苦労が多い。実際、インターネット上では、自分の興 味と価値観を共有できる人にだけ焦点を絞ればいい。他方、現実の世界では、性別 ・人種・宗教・経済力・社会的地位が異なる。また、意見も一致しない人々と共に 生き、働かなければならない。しかしながら、そうだからといって、現実世界で は、キーボードを叩いて彼らを避けたり、消したりは出来ないのである。また、現 実の世界では見られないような種類の平等主義が、ヴァーチャルリアリティでは存在 し得るということも確かではある。しかし、このことは、具体的な相違点を述べな いことによって、相異を抽象化することでしか達成されない平等である。もし、わ れわれが現実の共同体において共同で何かを成し遂げようとすれば、異なる人々や意 見は必要である。
ここでアンダーソンは、マルセル的見地から以下のような意見を述べる。すなわ ち、サイバースペース上での自我や共同体を作り上げる自由と創造性はひどく切りつ められた自我(severely reduced selves)がもつ自由や創造性であり、そんなものは 空想や白昼夢でしかない。さらに、そのような創造性は、人工妊娠中絶反対者や賛成 者、自由放任主義的資本主義者や生活保護支持者などといった人々が共存する現実の 共同体を発展させる為には必要性が乏しいものである。したがって、現実の共同体 と比較すると、ヴァーチャル共同体はまさに身体的な主観性や間主観性の具体的な位 置づけを欠いているがゆえに、抽象的で、浅薄で、実質もなくまたもろいのである。
最後にアンダーソンは、西洋文化の技術崇拝に関するマルセルの考察が何故 ヴァーチャル共同体を懸念するものとなるのかを説明する。アンダーソンは、マル セルが、ヴァーチャル技術のさらなる向上によって、多くの人々は現実の生活におけ る交流よりもインターネット上での交流を促され得ることを懸念するだろう、と考え る。ここでアンダーソンは、上に枚挙したヴァーチャル共同体の価値を否定するの ではない。すなわち、彼は、多様な人々との容易なコミュニケーションの手段とし ての価値、現実の共同体を作り維持するための価値、創造性への手段であるという価 値や、現実世界の真剣さからの暫時の息抜きとしての価値といった、ヴァーチャル共 同体の価値を否定していない。しかし、マルセル的同様に彼が懸念するのは、 ヴァーチャル共同体が現実の共同体よりも重要になり、その結果現実からの離脱を いっそう促すことになるという点である。
アンダーソンの懸念の由来は、マルセルが西洋文化の技術崇拝に対して危惧の念 を示したことに関係があると思われる。アンダーソンは、18世紀以降、技術の主 な使い道や利益は、物質性の制限や苦労に対して人間を安心させるためであったと言 う。例えば、われわれは、もはや生活用水を川などから運ぶ必要はなくなったし、 食料を自給自足で確保する必要もなくなった。さらに、われわれは、自分自身を楽 しませたり、自分自身に情報を与えたりする必要さえなくなった。これらのこと は、すべてスウィッチ一つで技術的に供給される。そして、このような技術によっ てヴァーチャルな世界は創造され、われわれは、自由やプライヴァシーを断念するこ となく、他者との交流をするようになったのである。アンダーソンは、このような 話で議論を終えている。彼は、人々のこのような技術に対する信頼や依存に対して 危惧の念を示していると思われる。
アンダーソンは、この論文で、マルセル的見地から帰結するヴァーチャル共同体にお ける一般的な問題点を指摘した。彼の懸念はやはり懸念であり、どこまで人々が ヴァーチャル共同体と現実の共同体を混同しているのか、またどの程度ヴァーチャル な世界ないしは共同体を現実のそれらよりも重要視しているのかは定かではない。 つまり、世界でのコンピュータ所有者・インターネット接続者全体の内どれくらいの 人々がヴァーチャル共同体に参加しているのかなどの具体的なデータがないので、マ ルセル的考察を応用していてもアンダーソンの意見は、主観的意見の枠を越えないと 思われる。
しかしながら、このような問題点があるとしても、アンダーソンの現実の世界での責 任・選択・焦点・真剣さ・忠実さとヴァーチャルな世界でのそれらとの対比は、核心 を捉えていると思われる。また、西洋文化における技術崇拝の問題点も興味深い。
確かに、マルセルの考察に見られるように、「今」・「この場所」という身体的な ものを中心とする現実は、ヴァーチャルなものよりも重要視されるべきであろうと思 われる。