研究室内の情報および研究室のコンピューター事情についていろいろ書きます。
・今日の演習発表は4回生の林君の発表でした。
・次回は、来週は山崎さんの発表です。(NFの次の日で すがありますので注意)
・新研究室にkant、mill、benthamが引っ越しました。旧研究室にはまだ一 部の備品が残っています…。
・現在、固定IPを持っているのはmillだけですが、hegelとのファイルの共 有ができるよう、kantにも固定IPを取得する予定です。
・何か問題があれば児玉や奥田君に尋ねてください。
・文学部の受験届が今日から事務で配布されています。来週いっぱいが提 出期限ですので、単位が必要な方は忘れずに提出してください。(学部生のみ。 院生は届け出る必要はないのだそうです。成績表を取りに行くだけ)
・それと、第二演習には必ず出るようにしてください。最近人数が少ない ので怒り狂っている方もおられます。後期に入り、M2の鈴木さん、斉藤さんが すでに発表され、今週は中谷さんが発表されます。
・小林さんが引越されました。新住所と電話番号は以下の通りです。
〒606左京区聖護院東町19錦林ハウス102
TEL075(752)6198
・ついでに、児玉も下宿を始めました。新住所と電話番号は以下の通りです。
〒606左京区聖護院東町23-23坂本一様方
TEL075(751)8931(呼出)
(なんかやたらと近い気がしますね…)
水谷先生の新研究室の電話番号は、075-753-2732(内線 2732)です。実はこれは元のままです。
・新研究室の電話番号は内線2440です。外からかける場 合は075-753-2440です。旧研究室には電話機がなくなりました。しくしく。元 の2755にかけると新中哲研究室の方につながってしまうのでご注意。
研究室の引越しにともない、加藤研究室にあったbenthamを 新研究室に移動します。研究室のホームページは やはり社会学のUNIXの上で動かすことにしました。
研究室・個人のホームページの更新は、 今まで通りと同様に行なえるよう努力しています。 旧研究室にあるMillのデスクトップに bun-wwwというaliasがあり、これを開くと bun上のファイルがそのままあつかえるようになっています。 ただし、URLの指定の仕方に注意してください。 詳しくは江口か児玉君にでも尋ねてください。
・続報です。引っ越しは16日(土)です。梱包は12日(火)です。16日は関係者の立ち会いが必要ですので、手の空いている方は来てください。
・中哲の方のお話によると、引っ越しは11日(月)になるそうです。ですから、その前にダンボール(入手済)に倫理学研究室の全財産を入れてしまわなくてはいけません。
・とりあえず、8月8日(金)の午後1時から詰め込み作業をしたいと思いますので、これを読まれた方は極力参加してください。
・7/22〜7/30 午前中開室 9:00〜12:00
・7/31 1日開室 9:00〜17:00
・8/1〜8/22 閉室
・8/25 1日開室 9:00〜17:00
・8/26(火)、8/28(木) 午後開室 13:00〜17:00
・9/1〜9/10 午後開室 13:00〜17:00
・9/11以降 平常通り 7/31までの貸出は制限無しだそうです。みんなで借りだそう!
・鈴木さんによると、夏の合宿の集合場所は京都駅の京都バスではなく、JRバスの停留所なんだそうです。また、京都駅のJRバスの停留所は、京都駅烏丸口の市バス乗り場の辺りにあるんだそうです。以上。
・文学部校舎改築に伴う移転のため、新閲覧室(哲学科・文学科)及び史学科閲覧室が8月1日から22日まで閉室するそうですので、閉室日までに利用して下さい。ただし7月31日(木)及び移転終了後(未定)の各一日は開室するそうです。
・7月1日(火)の4限目に新館2号教室にて第二演習の補講があります。発表者は山本さんです。
・第七回第二演習は蔵田さんの発表でした。次回は(急遽)伊勢田さんです。
・夏の合宿の日程の変更がありました。7月20日21日に変更です。
・博士課程休学中の伊勢田が日本に帰ってきました。お久しぶりです。お土産は研究室に置いてあります(なぜか韓国のお菓子--帰国の途中で立ち寄ったもので--と九州のみかん)。27日頃までその辺でぶらぶらしてますので見かけたら声をかけてやってください。
・第六回第二演習は小林さんの発表でした。次回は蔵田さんです。
・今日は卒業アルバムの写真撮影と、夏の合宿に関するアンケートがありました。とりあえず日程は19日20日の土日の予定です。
・育英会の奨学生の発表について。掲示が文学部本館の方に出ています。奨学生になることが決定された方は、13日金曜日11:00から11:30まで、新館3号にて集会があるので学生証と印鑑を持って必ず出席すること。
京大の創立記念日は6月18日のようで、今年は水曜日に当たります。まちがって学校に来ることのないよう、お互いに注意しましょう。
6月13日(金)15:30〜16:30に清掃実施計画が実行されます。主旨は全学的キャンパス・クリーン作戦の一環とのこと。院生、学部生の人はぜひ参加してください。実施区域は、本館・東館及び陳列館周辺です。
作業内容
当日は15時30分、本館玄関前に集合してください。用具類は当日集合場所で渡されるようです。
・次回の第二演習の途中(15:40頃)に、卒業アルバムの写真撮影があるそうです。写りたい人は必ず来るようにしてください。仮装可。
・第五回第二演習は多賀君の発表でした。次回は小林さんです。
・次回の第二演習の時に今年の夏の合宿の日程などを決める予定です。関係者はなるべく出席するようにしてください。
・第四回第二演習は深谷君の発表でした。次は多賀君です。多賀君のレジュメは研究室にあるはず。認識論のメタクリティークの話になるはず。
・第三回第二演習は奥野君の発表でした。次は深谷君です。深谷君のレジメは研究室にいくらかあります。
・第二回第二演習は奥田君の発表でした。次は奥野さんです。
・M1(とD1)の方は、来週の12日(月)から15日(木)の間に、「研究計画書」なる物を提出しなければなりません。教務掛で表紙(希望指導教官などを記入する)をいただけますので、なるべく早いうちにとりに行きましょう。
・第一回第二演習はこだまの発表でした。次は奥田くんのヒュームです。奥田君のレジメは研究室にいくらかあります。
・新歓コンパは一次会「平和」、二次会「琢磨」で盛大に行われました。
・97年度倫理学研究室名簿は明日完成版が出来る予定です。これも研究室に置いておきます。
倫理学研究室97年度新歓コンパの場所、日時が決定しました。
5月6日、午後6時に倫理学研究室に集合、東一条の「平和」にて午後6時半から行います。基本料金は3000円程のようです。
今年度の第二演習発表者が決定しました。
今年度最初の第二演習の内容。(火曜四コマ、新館一号室)
法学部の時間割をもらってきました(研究室のその他boxにあります)。ただし学部のみ。法学部の学生と比べて、何か差別待遇を感じるのは、ぼくが文学部の学生だからだろうか、それともぼくがこのような姿だからだろうか?(おそらく両方であろう)
えぐちさんのおかげで、kantの初期化が完全に済みました。スキャナーも使えます。
また、Macの日本語変換は、millがVJE、Benthamがことえりに変わっています。もう一つVJEを購入してもらえれば、そっちに統一する予定です。
Kant(研究室のWindows機)の初期化が済みました。また最初にログインをする時にパスワード設定をやり直す必要があります。何かなくなったファイルがあれば、こだまにお尋ね下さい。たぶんもうないでしょう。
(オムニページとウィンリーダーは明日の夜までお待ちください)
イギリスに遊学されていた鈴木真さんが、今朝無事に日本の土(関空)を再び踏んだそうです。夕方に研究室に来られて、現在たまったメイルを速読中です。
また、水谷先生から『続・HTML入門』と『HTML3』という本を研究室に寄贈(?)していただきました。
あと、「文学部専修案内」という冊子が研究室のその他Boxにあります。面白いので一読をおすすめします。
加藤先生の授業の開講日は、21日の月曜日からに変更されました。
動作不良の気があるKantの初期化を今週末に行います。やるったらやります。止めても無駄です。一応データのバックアップはとりますが、身の危険を感じる方はご自分でもバックアップをとることをおすすめします。
経済学部の建物に侵入して、今年度の経済学部の時間割を取ってきました。研究室の入り口の箱に入っているので、ご覧になりたい方はどうぞ。
また、法学部の時間割は文学部の生徒には4月21日からくれるそうです。代わりに「先輩から後輩へ '97」という、学生の授業批評の載っている冊子をとってきました。これも研究室に置いておきます。
97/04/18(金)に停電があるそうです。といっても、朝8:00から8:15までで、しかも本館と法経北館だけですから、ほとんど関係ないですね。
あと、「平成10年度日本学術振興会特別研究員の募集について」というプリントも来てたので、関係のある方はちゃんと関係してください。ちなみに提出期間は05/19から05/30までだそうです。また、プリントは倫理学研究室に入ってすぐの机の上にある(はず)です。
kantにWinreader Proをインストールしました。日本語はこれでスキャナから読み込めます。ただし、英語はOmnipageの方が断然速いです。
また、われわれ倫理学研究室生息者の悲願であった、hegelとkantのファイルの共有がついに達成されました。詳しいことはこだまに聞いてください。(みなさん、この件に関しても江口さんに多いに感謝してください!)
発作的に研究室の掃除を断行しました。本棚はほとんどさわっていませんが、それ以外のものはゆく川の流れの如く元の位置にあらず、ですので、何かなくなったと思ったら、お早めにこだまに聞いてみてください。おそらくほんとになくなっているでしょうが。
また、黒板はチョークの粉がコンピュータの内部に侵入してガビガビになるのを防ぐため、撤去してしまいました。希望としては、皆さんがこのページを黒板の代わりに使ってほしいものです。
それと、新年度の研究室の名簿を現在クラリスワークスで作成中です。Kantのethicsフォルダに入っていますので、ご覧になりたい方、更新したい方はどうぞ。
加藤先生と水谷先生の講義、特殊講義、及び演習は全て4月22日から始まります。(ただし、加藤先生の倫理学概論は30日からだそうです:こだま)
水谷先生のお部屋の電話番号は、075-753-2732(内線2732)です。助教授は現在、冷蔵庫などの家具をお探しの模様です。
第二演習の開講日は、4月22日(火)となりました。一回目は顔見せや今後の予定を立てる場なので必ず来るようにしましょう。また、例年通りM1から発表するそうなので、4月29日、はみどりの日なので、5月6日に発表するM1の人は、レジュメを作ってその日に持ってこないといけないそうです。
また、水谷先生の授業の開講日は、すべて第二演習が始まる週からだそうです。みなさん、初めと終わりくらいはきちんと出ましょう。
加藤教授室、倫理学研究室の両方に『大辞林』と『研究社英和・和英』があるわけですが(持って帰らないように!)、それの使い方を説明しておきます。
まず、CD-ROMを入れてから、Windows機ならスタートボタンからEast JoyのViewing 2.0を立ちあげます。後は適当にやればよろしい。Macの場合はリンゴマークをクリックして『電辞萬』という何やら怪しげな名前のものを立ちあげればいけます。
また、倫理学研究室の方には小学館の英和・和英・国語辞典の入ったBookshelfというCD-ROMもあります。これはCDを入れると自動的に立ち上がります。
英語は、大抵の単語は発音が聴けるようになっています。(残念ながら全部男性の声のようですが・・・)
研究室を巣立って行かれた白水氏の大谷大学での連絡先は、432-3131(内線459)だそうです。部屋の名前は「第二研」と言うそうです。いたずら電話はやめましょう。
書き忘れていましたが、研究室の図書貸出ノートもコンピュータ上に移りました。Kantの方です。
水谷助教授の研究室は東館二階の東の方にあるそうです(267号室)。
倫理学研究室の工事は完全に終わりました。覚えていたら、また片付けなどをしましょう。
加藤教授室、倫理学研究室にあるコンピュータからネットスケープかインターネットエクスプローラを起動すると、まず最初にこのページが立ち上がります。
そこで今後、特にコンピュータを使う方はこのページに書かれてある情報をよく読んでください。
それぞれのコンピュータの名前は、加藤教授室にあるMacintoshがBentham、Windows機がHegelで、倫理理学研究室にあるMacintoshがMillで、Windows機がKantです。
加藤教授室と倫理学研究室の全コンピュータにはクラリスワークス4.0とワードが入っています。Kantのはワード97です。また、オフィス95が Hegelに入っています。一応現在はKantにスキャナーが付いていますので、OmnipageもKantに入っています(Winreaderはまだ入っていません)。パストマスターズはHegelとKantに入っています。その他のソフトについてはこだまにお尋ねください。
また、メイルもKantで読めるようになりました。
最後に。ご存じのように、倫理学研究室では不正コピーの撲滅に向けて日夜努力しています。研究室のソフトを無断でコピーしたり、持ち帰ったりするのは絶対にやめてください。(あるソフトがフリーウェアかどうか知りたいときはこだまにお尋ねください)
それでは江口氏に感謝して、今日もコンピュータを正しく使いましょう。
重要
2月中に、hegel(PC)のハードディスクを初期化します。
掲示板をまともなものに入れかえました。けっこうつかいやすいと思います。
研究室のNetscapeをたちあげたときの最初のページを http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~ethics/lab/に変更しました。
申し訳ないですが、MacのNetscapeをふたたび2.02にもどしました。 version 3.0はメモリを食いすぎて、他のアプリケーションに影響が出るようです。 また不安定でよくハングアップするようなので。
bun1の方に定期的にミラー(同じものをコピーしておく)しておこうと 思ってます。
Netscapeは画像をすぐには読まない設定にしてあります。 画像を見たい場合は、上のボタンを押すこと。左から 5番目だったかな?
Macの外付けハードディスクがクラッシュしたため、フォーマットしなおしました。 データはほぼすべて回復することができました。 これにともない、ディスクを整理しました。